ひょんなことから歯科領域のアプローチ、
テクニックに対して新しい概念が生まれ、
新しいアプローチ(テクニック)が生まれた。

 

この発見に基づいてこれから先に
素晴らしい効果を期待できそうだ。

 

どういうことかというと、今までスティル
先生の考えの通り、構造は機能に優先する
という考えとアプローチであったが、この上に
さらに「機能が構造に影響してくる」という
ことが現実にあったのである。

 

それは単に形状から来る構造上の動きには
簡単には結び付かないのだということである。

 

例えば今回のように、顎の形状、咬合上から
予想される動きを人体は取らないという
ことである。

 

それは一番大切な脳を守るために、身体は
そのような行動、動作、動きをしうるという
ことである。

 

ここを解決しないことには、顎や歯の問題、
くいしばり、歯ぎしり、いびきの問題、
無呼吸症候群なども治せない。

 

それはつまり、目、鼻、脳や首の動きや
全身にまで、その影響してくるのを
治しえないということなのだ。

 

今回、その発見と対処法(治療テクニック)を
開発したのは大きな意義があり、これを
知らずして「顎の治療できます」などと
うたっているのは、全くおかしなこと
ということだと思う。

 

それほど口の問題とは大きなものであり、
ここをきちんと治療せねばならぬことを
気付いている先生は、よく研究されていると思う。

 

しかしながら、まだまだいま世界で行われている
ことの治療が充分でないことを考えると
残念でならない。

 

向学の上に、これらの発見と開発した
テクニックをきちんと伝えていかなければ
ならないと思う。

 

私の想像では、この口(歯)の問題で悩み、
苦しんでいる人はかなりいるはずであり、
この私の開発したテクニックを必要と
しているのだと思う。

 

またこれらの考え方アプローチを、本来なら
歯科医師はすべて知っているべきであると
私は考えているが・・・

 

まず100%この重要性、および必要性を
考えてくれる先生はごく少数であろう。

 

歯科医師にも本当は学んでいただきたい
くらいの内容なのである。