くどいけど・・・ WTS通信 722 公開日:2018年11月28日 WTS通信 WTSは1つづつを取り上げ、吟味すれば 大変膨大な量となり、大変である。 しかし、どの世界においても難題に 立ち向かうのは大変な労力と時間がかかる ものであり、ましてや健康問題という 大事なことに対してはな […] 続きを読む
年末プレゼント シリーズ・オステオパシー 更新日:2020年1月3日 公開日:2018年11月28日 シリーズ・オステオパシー全投稿 内臓マニピュレーションの重要なテクニックに 「傾聴」という技術があり、一度身についたならば これほど役立つ技術はなく、治療者なら 「NMRT」とともに。この「傾聴」という テクニックは、100%身につけたいと思う 程のテ […] 続きを読む
レベル WTS通信 721 公開日:2018年11月27日 WTS通信 中伝3では考えを伝えました。 参加者はWTSの使用に自信を持ちきれない という意見に対しての回答です。 私は来る患者のすべてに対して、主な技術 としてWTSを用いている。 私の調 […] 続きを読む
アルツハイマー シリーズ・オステオパシー 更新日:2020年1月3日 公開日:2018年11月25日 シリーズ・オステオパシー全投稿 もちろんWTSで最初に治療をする、最初 歩行の姿を見ると、左足で踏むときに 少し身体が傾き、案の定頚、頚の左回旋に 制限が強い。 WTSでこの左足の問題(力も右脚より入らなかった)を 治すと、頚の左回旋が治 […] 続きを読む
私のやり方 WTS通信 720 更新日:2020年1月3日 公開日:2018年11月24日 WTS通信 今回の中伝3では、会員の一人が前日に ぎっくり腰をやってしまい研究会の日も 大変つらそうにしており、椅子から立ち上がるのも ままならない状態でした。 練習で治療するにようにしてもらったのですが、 最終的にデ […] 続きを読む
参考図書 公開日:2018年11月23日 参考図書 医道の日本2018年9月号 (900号発刊記念特集「あはき臨床 私の学び方 伝え方」) 医道の日本社 医道の日本2017年12月号(891号) (耳の疾患に対する鍼灸) 医道の日本社 &nbs […] 続きを読む
右肩の痛みの出る人 シリーズ・オステオパシー 更新日:2020年1月3日 公開日:2018年11月22日 シリーズ・オステオパシー全投稿 今回首を動かすと右肩に痛みが出る人を治療した。 もし通常のオステオパシーで治療するならば 傾聴や弾力テスト、可動性テスト等で、 肩、頚椎、胸郭、胸膜、右肺、肝臓や右腎、 または頭蓋を調べて治療していくだろう […] 続きを読む
WTS中伝3を受講した感想/2018.11/18 更新日:2020年1月3日 公開日:2018年11月21日 全投稿受講生の感想 順不同でご紹介しています。 鈴木意久男 先生 色々いっぱい変わってこんがらがりました。 腰痛を治していただいて大感謝!です。 ありがとうございました。 自分の腰痛の中身が深くてびっくりでした。 WATの哲学 […] 続きを読む