動きです。色々な動き。
まだあります。大事なものが抜けています。

そうです、バイタルです。生命力。

他に意見はありますか?温度?
それはエネルギー的なものと考えて良いでしょう。

生命力が上がっていると体温も上がるでしょう。
生命力が下がっていると体温も下がります。

生命力です。 そして外からの状態に
反応しているのも体温です。

反応に体温を入れてもいいでしょう。
このようにたくさんあります。

無形の方が多いですよね。

触るのは解剖学的なものが多いわけです。
解剖学的に言うと心臓があって胃があって
腸があって肺があって血管があって
リンパがあって神経があり、
それらは各々の活動をしています。

今の医学は肺の専門、胃腸の専門、
心臓の専門それぞれに専門があります。

確かにそれは必要な事かもしれません。

でも今の医学が決定的にダメな事は、
どんなシステムにも他のシステムとの
繋がりがあるのに、それは考えられてない、
つまり分断されているということです。

体を動かすには筋肉が作動しています。

でも筋肉を動かすためには
循環器系で酸素を送ったり、
神経の働きであったり、

違うシステムの系統が協調することで
やっと筋肉が機能出来ます。

だから、人間は色々な活動ができるんです 。

ひとつのシステムは他のシステムと
連携して作動しているんです。

は言いました。
「人間はひとつのユニットである」。
ここなんです。

人間はひとつのユニットであると言っていますね。

の四つの法則を知っていますか。

「動脈の法則は絶対である」。
スティルはそう言ったんです。

今のオステオパシーは体液の重要性と
言っていますが、スティルが言った事は
動脈の法則は絶対という事です。

「それを見つけて治したら放っておきなさい」。

「それ」と言ったんですね。
「 それ」は何だという事が
オステオパシーの中でも議論されていますが、
スティルは「それ」を見つけて治したら
後は放っておきなさいと言っています。

やる事やったら後はほっときましょうと。
自然の回復の時間を与えることです。

もう一つは何でしょうか。

「構造は機能に優先する」とスティルは言いました。

今のオステオパシーでは
「構造と機能の相関関係」と言っていますね。
でも構造は機能に優先するとスティルは言いました。

要するに構造がおかしかったら
当然機能がおかしくなりますよという事です。

逆に言うと機能がおかしかったら
絶対に構造上に問題があるから
構造を治しなさいという事です。

スティルが言ったのは哲学でもあるし、
治療や人間に対する対応の仕方や
オステオパシーのプロセスや対応の仕方、
それを表しているという事です。

*****

この「「触る」とはどういうことか」
過去に行った「触るからはじめる
オステオパシーセミナー第7回 」からの抜粋です。

全文お読みになりたい方、他の講義録もご希望の方は
こちらからお申込みいただけますでしょうか?